大雪山は黒岳。
ロープウェー近くの立体駐車場に泊まったので朝7:40のロープウェーに乗ることができました。
ロープウェーは5合目まで。
その後もリフトを利用して6合目まで楽に登ります。
歩いているとまたまたリスさんに遭遇。
口に何かほおばっていてかわいい。
ロープウェーからは急な石段の道を1時間ほど進むと山頂に到着します。
最初はここまでの予定。
でも、物足りないのでとりあえず黒岳石室まで降りてみることにしました。
ここまでは10分ほど、野原?のようなお花畑のような道を進みます。
ススキの穂の短くしたようなホワホワしてしてる花(?)がたくさん咲き乱れていました。
後ほどですがチングルマだと知りました。
少し紅葉も始まっているようです。
石室まで到着すると分岐が現れます。
北海岳はお鉢を一望できるのか…。
コースタイムは1時間40分かぁ。
うーん。迷うなぁ…時間もあるし行っちゃえ!
進むと急に人が少なくなり、少し心寂しかったです。
そして川が出てきました。
私の背丈じゃ飛び石に届かない。
そして靴はゴアテックス製ではないから絶対に濡らしたくない。
仕方がないので、石を川に投げ入れ歩幅が小さくても渡れるようにしました。
なかなか飛ぶ勇気がなくてマゴマゴとしていたのですが、後ろから男の人がやってきたので、どうしても飛ばなくてはいけなくなり勇気を出して飛びました。
その男の人には川を渡った後に「お先に失礼します」とあっさりと抜かされました。
川はその後2回も渡らなくてはいけなくて、飛び石を渡るようなバランス力が私には備わっていないので、帰りたい衝動にかられます。
道のりは結構長かったのですが、何とか北海岳に到着。
景色は良かったのですが、川渡りを二度としたくありませんでした。
ここで引き返すなら川渡りが待っているので、お鉢平らを一周することにして先に進みました。
ついでに北海道第二位の北鎮岳のピークを踏むことに。
ここまでアッサリと書いていますが、照り返す太陽と冷たい風で結構体力も使いました。
気がつくと、旭岳方面からモクモクと雨雲が近寄ってきました。
早く下山しなくちゃ!
黒岳石室から山頂まで帰るその登りが意外にキツイ。
黒岳山頂からリフトに向かう道も段差ばかりなのでヒザにきます。
15:30くらいにリフト乗り場にに到着。
駐車場には16:00くらいに到着しました。
ロープウェーの駅から駐車場に向かう道の途中、大粒の雨が降り出しました。
間一髪。
その夜は大学の同期と旭川の雪屋(0166-24-2442)でご飯を食べました。
自家製豆腐や、鹿肉チーズが美味しかったです。
卒業ぶりに会ったのにちっとも変わらずで、カメラマンとしてがんばっている彼女の話を聞いて、私もがんばろうと思ったのであります。
そして、今夜から二人旅になります。

K
埼玉県在中。旅することが大好き。30歳にすべての仕事を辞めて火山を登りながら車中泊で日本を一周が終わり日常に戻りました。もうアラフォー・・・になったのですが、気が向いたときにブログの更新をします。
- Web |
- More Posts (119)