昨日の三瓶山のリフト乗り場に置いてあったパンフレットの中に興味がそそられる場所が載っていました。
石見銀山近辺で採れる福光石を切り出している場所があって、そこをガイド付なら見学できるというものです。
ネットでもちょこっとしか情報がなく、どこに見学予約の電話をすれば良いのか迷いました。
昔の記事で「焼き物館に電話をして予約する」と書き込みがありましたが、それは以前のことで今では温泉津温泉にある「ゆうゆう館(0855-65-3595)」で予約をとります。
朝一番、9:40に電話をして、たまたま本日の午前中は空いているガイドさんがいるとのこと。
すぐに案内をしてもらえることになりました。
ちなみにガイド料金は5人まで1500円。
それ以上は一人増えるにつき300円UPというや安さです。
石切場までは自分で行って、入り口でガイドさんと待ち合わせることになります。
入り口は昨日の晩に下見をしておいたので迷うことなく到着できました。
とにかく岩の大きさがすごいです。
必要に応じて切り出されているので、模様がブロック状になっていておもしろいです。
時期がくると秋吉台のコウモリがここに移動してくるとのことでした。
写真を撮ったり説明を聞いたり。
あっという間の90分でした。
(本当は60分くらいなのですが、ガイドの寺本さんがとても良い方で、私に写真を撮る時間をたくさんくれたのです。)
これはコースターを抜いた後の石。
コースターはお土産で300円で購入できます。
この石は、水分を吸うのでコースターにちょうど良いとのことでした。
石と石がくっつきそうな形のところは、もともとくっついていて、ある日落ちた跡とのことです。
その後は、寺本さんの勧めで温泉津温泉の薬師湯(0855-65-4894:350円)へ。
ここは建物とにかく素敵でお湯もいい感じ。
源泉掛け流しのお風呂で、湯の花は湯船のふちにたくさん付いていました。
番頭に座っていたおばあちゃんが、いろいろと丁寧に説明をしてくれます。
レトロな外観にピッタリなステンドグラスは旦那さんの趣味で製作されたものとのこと。
頼んで建物も撮影させてもらいました。
三階にあがると、無料のコーヒーを飲みながら町並みをテラスで楽しむことができます。
350円の入湯料しかとらないのに、サービスの良さに感激。
ここら辺の瓦は伝統的に赤いらしいのですが、テラスに出るとよくわかりますね。
温泉津温泉は2つの日帰り温泉があって、もう一つは元湯といい46度の熱さだそう。
薬師湯とこの元湯は道を挟んでむかい合わせに建っていました。
その後は山口県、秋吉台に向けてひた走りです。

K
埼玉県在中。旅することが大好き。30歳にすべての仕事を辞めて火山を登りながら車中泊で日本を一周が終わり日常に戻りました。もうアラフォー・・・になったのですが、気が向いたときにブログの更新をします。
- Web |
- More Posts (119)