本日は、快晴が見込まれたので登ることにしました。
有料道路の展望台から、昨日は見ることができなかった平成新山を見ることができました。
ロープウェーはお金がかかるので使いません。
妙見岳駅までは30分かからずに登りました。
妙見岳山頂は、大雨で崩落したとのことで登れなくなっていました。
そこからは国見岳へ。
道は細く鎖場を使って登ってゆきます。
前を歩いていた四国からきた団体さんに追いついて一緒に進みます。
にぎやかな登山でした。
普賢岳に移動を開始します。
山頂はやっぱり雲がかかって視界がありませんでした。
山頂では平成新山を見たいがために結構ねばっていたのですが、まったく晴れませんでした。
後ほど母に聞いたのですが、普賢岳はガスがかかりやすいとのことでした。
下山時になるとやっぱり雲は晴れて爽やかな道を進みます。
道が整備されていて歩きやすかったです。
時間が早かったので、火砕流で全焼した旧大野木場小学校を見に行きました。
遠くから見ると綺麗なままですが、近づくと窓枠などひしゃげていて、火山のすごさを表しています。
そしてフェリー乗り場の近くで名水100選のひとつ「浜の川湧水」を汲みに行きました。
ここはすごく細い路地にあって駐車場もありませんでした。
困っていると近所の方が衣料品のお店にかけあってくれ、駐車させていただくことができました。
近くの方はちょっとお皿を洗うときなどもここで洗っていたりするそう。
この湧水はまろやかな口当たりで本当に美味しかったです。
こんな水の近くに住めるなんて幸せだなぁ。
水を汲んだらフェリーで熊本まで戻りました。

K
埼玉県在中。旅することが大好き。30歳にすべての仕事を辞めて火山を登りながら車中泊で日本を一周が終わり日常に戻りました。もうアラフォー・・・になったのですが、気が向いたときにブログの更新をします。
- Web |
- More Posts (119)