朝起きると、快晴だった。
岩木山の頂上を見ると笠雲がかかっていた。
「上は荒れているんだろうな…」と思ったけど、青森県にいることができる日数も限られている。
14日には、フェリーで函館に渡るからだ。
岩木山に登ることにした。
徒歩で登ろうと思い、嶽口に行ってみた。
登山口は嶽温泉(だけおんせん)の駐車場にある。
神社の鳥居をくぐり進むと、爽やかに木々がお出迎え。
だんだんと足元が怪しくなってきた。
昨日の暴雨で、横に流れる湯川から水がこちらまで溢れてきてるのだった。
それも最初のうちだけで、だんだんと水はなくなる。
その後は、むき出しの粘土質のえぐれて障害物だらけの登山道になった。
山で雨が降ると登山道は川になる。
水の通り道はえぐれて大きな穴となり、そこに雨に打たれて落ちた木々や葉っぱが詰まってしまう。
こうなると、粘土質の土はむき出しになってすべるよ…
何度もズルッと足をとられ、昨日のパトロールの方の言葉が思い出される。
「こっちの口は粘土質の土なんだ。雨がたくさん降ったからね…滑るよ。捻挫しないようにね。」
うーん、うーん。
確かにこのまま滑ったら捻挫するかもしれないなぁ…
下りのほうが滑りそうだな…
それより転んでカメラが壊れてたら嫌だなぁ…
栗駒でも一度転んでカメラぶつけたしな…ってことで、ヤーメタ。
諦めたのです、またしても。
登り始め30分で踵を返す私。
でも後悔はありません。
なぜなら、30分のくだりでも10回くらい足を滑らせ、そのうち1回はお手つきでした。
あと2時間もこの道が続くと思うとゾッとします。
車に戻り、いざスカイラインへ。
軽自動車の通行料は1500円です。
車を使って八合目まで一気に登ったのです。
八合目に着いたら…そこは強風!!ガスで何も見えない!!
気温は15度。
視界がない強風の中歩くなんて、本当は嫌で嫌で仕方がない。
気づいたらほとんど写真も撮らずに山頂。
寒かったけど、購入したバーグハウスのウィンドーストッパーの実力を試せました。
風は防げてほとんど寒くなかったです。
買って良かったヽ(*`∀´*)
本日の目当ても鳥の海。
天候を待って待って、ちょっとだけ拝めました。
帰りは寒いのでリフトで。
片道510円は痛かったけど、楽チンだったので良かった。
ただのピークハントのような登山になってしまった。
あんまり登った意味がなかったな。
下山後は嶽登山口にある小島旅館で温泉に入った。
入浴料は350円。
古い宿だとは思うけど、お湯は良かったしお風呂も清潔でした。
一人しかいなかったので広々と楽しみました。

K
埼玉県在中。旅することが大好き。30歳にすべての仕事を辞めて火山を登りながら車中泊で日本を一周が終わり日常に戻りました。もうアラフォー・・・になったのですが、気が向いたときにブログの更新をします。
- Web |
- More Posts (119)